富山人の旅ログ

富山県在住。県内の色々な場所を巡ります。

平成の名水百選・いたち川の川べりをサイクリング

 

こんにちは。タカユーです。

最近、暖かい日が続いていますね^_^

天気の良い日の夕方、富山の街中を流れる「いたち川」に沿ってサイクリングをしてきました。

「いたち川」の水辺は平成の名水百選に選ばれています。とても綺麗な水辺で、今では市民の憩いの場となっていますが、昔は氾濫との闘いだったそうです。

また、芥川賞受賞作の小説の舞台の地ともなっており、色々と見どころのある川なのです。

立山通りにかかる橋から、松川との合流点付近にかかる今木橋まで、下流に向けてのサイクリングです。

富山の方言「ドンドコ」

川沿いの道を走らせていると水の音が大きくなってきました。川を見ると小さな段差が続いていて、小さな滝のようになっています。

 

この小さな滝のような仕掛けを富山の方言で、「ドンドコ」と言います。確かに、水の流れ落ちる音がそんなように聞こえてくる気がします。この「ドンドコ」がある川辺には、ドンドコ公園なるものがあり、付近の人たちの憩いの場となっています。

ドンドコ公園

川沿いのお地蔵さん

川沿いの道を走らせていると、たくさんの地蔵があることに気づきます。

今でこそ上流の砂防工事のおかげで、川の氾濫による水害に悩まされることはなくなりましたが、昔はたびたび常願寺川が氾濫し、その被害は分流であるいたち川の流域にも及んでいたそうです。

特にひどかったのが、安政5年の飛越大地震が起こった時だそうです。

地震の影響で立山の大鳶山、小鳶山が崩壊。その際に発生した大量の土砂が常願寺川をせき止め、ダムのようにせき止められた水が決壊し、大量の土砂とともに一気に富山平野部に流れ込んだというのです。

いたち川の川辺にある地蔵は、川の氾濫で命を落とした犠牲者を慰めるために祀られているのだそうです。

 

水神社というのもあります。いたち川が昔から地域の住民と密着した存在であったことが分かります。

 

地蔵の他に、変わったオブジェもあります。最初は何だこれ?と思いましたが、オブジェの隣に「螢川」と書かれた石板がありました。「螢川」は小説家宮本輝さんが芥川賞を受賞した作品の名前です。

このオブジェは「螢川」が映画化した際に、この地がロケ地となったことを記念した者らしいです。

私も「螢川」を呼んだことがありますが、とても好きな作品の一つです。抒情的な小説です。

 

清水町付近

石倉町の延命地蔵の水

川の周りもすっかり市街地の様相を帯びてきたあたりに、湧き水がこんこんと溢れている場所があります。これこそが、平成の名水百選に選出された清水なのです。

富山平野は、常願寺川神通川が作り出したいくつかの扇状地によって形成されました。扇状地の末端部(扇端)は湧き水がよく出てきますので、このあたりは扇状地の末端部分なのでしょうね。

私が訪れた時にも、水を汲みに来る人がちらほらと来ていました。何しろ万病に効くということで、地元の人たちを中心に、愛されているようです。

 

延命地蔵の水の説明書き

付近はビルやマンションが立ち並ぶ市街地です。こんな街の中に、名水が湧き出てくるなんて面白いなと思います。


さらにそこから少し行くと、松川との合流点に到着します。「今木橋」はちょうど松川との合流地点付近に架かる橋です。
松川と合流したあと、いたち川は北陸新幹線の高架下をくぐり、環水公園の横を通って、最終的に神通川へと注ぎます。

 

右手側がいたち川、左手側が松川です。付近には電気ビルなどがあり、富山市の中心部です。ちなみに松川は、春になると川沿いの桜並木がとても綺麗で、遊覧船が運行されます。

いたち川の説明書き

まとめ

いたち川は常願寺川から分かれて、田園地帯や富山の街中などを経て、最終的に神通川に注ぐ長さ12キロほどの短い川ですが、川辺には公園や地蔵、神社、そして湧き水の水くみ場があったりと、付近の住民と密接なつながりがあることが分かりました。昔から川は人間が生活していくためには欠かせないものですが、川の歴史をたどるとその土地ならではの歴史や人々の暮らしなんかも見えてくるので面白いですね。

県内の他の川辺も観察していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

富山駅を歩く

この間の週末、富山駅に用事があり、その際に富山駅を散歩しました。

長年続いた高架化工事、路面電車の南北直通工事が一段落し、綺麗な駅前になった印象です。

 

 

富山駅南口

写真左手に見えている建物は、「JR富山駅ビル」。低層階が「マルート」という商業施設で、高層階がホテルになっています。開業からちょうど1周年になります。

落ち着いた外観の印象で、富山駅のデザインともマッチしているように感じます。

マルート側から見た富山駅舎です。手前に路面電車の軌道が伸びており、写真奥の建物は富山地方鉄道電鉄富山駅」ビルと、商業施設「マリエ」ですね。

もう今では当たり前の光景になりましたが、旧ライトレールの車両がこちら側(南口側)にやってきたときは、少し違和感を感じました。

地下道を通って北口へ

あえて、地下道を通って北口の方へ向かいます。昔は多くの人が往来していた地下道ですが、高架化工事が完了した今現在では、誰も歩いていません。重たい列車の走行音と、人々のカツカツと歩く音が響いていた頃が少し懐かしく思われます。

しかし、駅周辺の建物同士を結んでいるという側面もあるので、全く必要ないということはなさそうです。

北口に出ると、ちょうど岩瀬浜方面からLRTがやってきました。富山駅高架下で南北の軌道がつながっている今、岩瀬浜発の電車はほぼ全てが富山駅を超えて、南富山駅や大学前まで運行されます。岩瀬浜方面からの乗客からすれば、電車一本で都心部にアクセスできるので、便利ですね! 

写真手前側が歩行者の渡ることができる通路となっています。列車が通過する際には、警告音とアナウンスで、「渡らないでください」と案内がされる。小さな子供は飛び出したりするかもしれないので、少し危ないのかなと思います。同様に駅構内にも、線路上に歩行者横断通路があるのですが、そこくらいには、ホームドアのような列車が通過する際だけ閉まる仕切りがあってもいいように感じます。
             

 

富山駅北口。こちらは南口に比べると人通りが少なく、落ち着いている印象です。しかし、北電本社やインテックビルなどといったビルが集まっており、さらにすぐ近くに環水公園もあるため、洗練された街が広がっています。

富山駅北口から伸びるブールバール。ブールバールとは、街路樹や歩道などを備えた広い通りを意味するフランス語らしいです。この通りは環水公園まで伸びています。

 

富山駅構内を歩く

富山駅高架下南北自由通路。この日は北陸新幹線延長開業8周年記念ということで、何やら催しが開かれていました。この催しのおかげかは分かりませんが、とてもにぎわっていました。

新幹線乗り場。あと1年で北陸新幹線はさらに敦賀まで延長されるということで、これにより富山駅から京都・大阪方面への所要時間はある程度は短くなります。

現行の富山金沢間を結ぶシャトル列車「つるぎ」の去就なども含め、全体としてどのような運行形態になるのか興味深いですね。

そして、新幹線改札口の真反対にあるのが、市電乗り場です。奥のガラスの壁のデザインも含めて、とてもかっこいい停留所だと思います。

こちらはあいの風とやま鉄道の改札口。切符を通せる自動改札は未だにありませんが、ICOCAは使えます。JR高山本線の改札もここで行っています。

駅コンコースから天井を見上げてみます。右側が新幹線、左側が在来線のホームとなっていて、両ホームの境目が見える形となっています。ここがちょっと残念なところかなと思います。鉄骨部分が見えないようなデザインが個人的には良かったです。

この境目の真下が東西自由通路となっていて、南北自由通路から高架下の商業施設「とやマルシェ」や「クラルテ」にアクセスする際に通ることになります。

電鉄富山駅

富山地方鉄道電鉄富山駅の入り口です。列車が到着すると、多くの乗客がこの入り口から出てきます。

電鉄富山駅は今現在、高架化の工事を行っているようです。富山駅周辺の高架化工事も、かなり長い年月をかけて行われていることが分かります。

このような形で3番線、4番線が一時的に少し遠い位置に置かれているようです。

富山地方鉄道の発車案内ディスプレイ。電鉄富山寺田駅間はそこそこの運転頻度であるなと感じます。現状、富山地鉄は特急電車がなくなってしまったので、いつしか要客がコロナ禍前の水準に戻った際には、復活してほしいなと思う次第です。

まとめ

じっくり富山駅を歩いたのは久しぶりだったので、昔と比べると随分変わったなあ、おしゃれになったなあと感慨深い想いです。来年春には北陸新幹線敦賀まで延長開業しますし、電鉄富山駅の高架化工事、マリエもリニューアル工事ということで、今後も富山駅周辺はすこしずつ変化していくのでしょう。

また、マルートができたおかげか、思った以上に富山駅周辺が活気づいているようにも見えました。

今後も変わりゆく富山駅周辺を見守っていこうと思います。

ブログ開設

はじめまして、たかゆーです。

 

このたび、ブログをはじめることにしました。

 

このブログでは、私の地元・富山県を中心に、観光名所を巡る小さな旅の記録を紹介していこうと思います。

地元が好きなので、まだ知らない富山のよいところをたくさん見つけることができたらなと思います。また、旅をしながら、富山県のこれからを考えていくきっかけづくりにもしていきたいと考えてます。

 

たまに県外にも出て、旅をしようと思います。

 

おそらく、ゆるい旅の備忘録になるかと思いますが(笑)、ゆるく続けられたらなと思います。